金具屋は非常に独特な温泉宿です。現代のホテル旅館のように近代的で便利な設備があり誰もが快適に過ごせる空間ではなく、日本の歴史の中でも大変特徴的な文化が発生した時代―昭和初期―その時代を体験できる空間として多くのみなさまにお越しただいております。不便な点も多いですが、日本が一番元気であった時代へ、ひとときの時間旅行をお楽しみください。

金具屋玄関

1)建築の宿:登録有形文化財

金具屋の建物のひとつである「木造四階建 斉月楼」と「金具屋大広間」は平成15年(2003年)に当時の造形の規範となっているものとして国の登録有形文化財に認定されました。完成は昭和11年(1936年)、ほぼそのままの姿で使用しております。建物が残るだけでなく、当時のまま営業している旅館として、今後も当時の文化を残し伝えていきたいと思っています。

【登録有形文化財 第20-0136号 金具屋旅館斉月楼】



 

【第20-0136号 第20-0137号 金具屋旅館大広間】


金具屋ではご宿泊の方に毎日夕方「金具屋文化財巡り」を行っています。金具屋の建築や歴史についてご紹介するツアーです。ぜひご参加ください。>>>詳しくはこちらのページへ

2)温泉の宿:4つの自家源泉と8つの浴場

金具屋には3つの大浴場と5つの貸切風呂、計8ヶ所のお風呂があります。当館専用の源泉を4つ所有し、湯口、そして蛇口からでるお湯もすべて、源泉から湧いた温泉そのものが出ています。源泉100%掛け流しの火山性高温泉。自然環境に恵まれてこその当館ならではの豊富な温泉をお楽しみください。

源泉:金具屋別荘(浪漫風呂で使用)


浪漫風呂


鎌倉風呂


源泉:金具屋第1ボーリング(露天風呂、貸切風呂で使用)


渋温泉の共同引湯の湯もあり、金具屋館内だけで3つの泉質を楽しめます。見た目も、触れる感じも異なります。さらに詳しく知りたい方には、ご宿泊の方限定で朝に金具屋源泉ツアーという源泉を実際に見学に行くツアーをおこなっております。温泉マニアもうならせる他ではなかなかできない体験です。>>>詳しくはこちらのページへ


金具屋をより詳しく知る

こちらのページでは金具屋のより深い情報をお伝えするページです。歴史や温泉・建築などコンテンツは随時追加されていきますので、ときどきチェックをしてみてください。記事リンク先はアメーバオウンドのページとなっています。

イベントや最新情報、画像などは金具屋SNSをご覧ください。フォローお待ちしております。


【金具屋の歴史】

1758年に渋温泉で温泉宿を始めた金具屋。なぜこの名前になったのか、そしてどのようにして260年を経て現在に至ったのかをご案内します。(全9話・完結済)


【金具屋の温泉】

金具屋の温泉は、厳密にいいますと4つの自館専用源泉と3口の共同源泉からの分湯からなっています。源泉や浴堂など温泉のページではご紹介しきれない情報をこちらでご案内します。


【金具屋の建築】

木造4階建に象徴される当館の建築ですが、他の建物にもそれぞれの時代を反映した建物になっています。そのような細かい話、また噂されるかの映画との関係などをご案内します。

 

 


一般的なご質問がございましたら、AIがリアルタイムでお答えするトリップAIコンシェルジュもご利用ください。下記バナーよりご利用いただけます。